2017.11.06 12:04犬の行動心理(飼い主の責任)入門セミナー&中級セミナー(犬の世界)飼い主さんと愛犬が今よりもっと楽しく幸せなドッグライフを満喫できるようになるセミナー入門コースと中級コースは随時開催しています。愛犬を初めてお家に迎えると様々なことが起きます。いたずらだったり、吠えや噛みなどの問題行動・・・そんな時に誰に相談しますか?しつけの本やネットで検索され...
2017.10.06 14:19第2回わんこオフ会のご案内第2回わんこオフ会のご案内をさせていただきます。今回は最初にドッグランでわんこ同士、後半はドッグカフェで飼い主さん同士が交流しましょう!ドッグランやカフェが初めてで不安な方も私がいれば大丈夫!お一人でも安心してご参加くださいね。みなさんとお会いするのを楽しみにしています!
2017.05.09 11:59犬の無駄吠えや破壊行動などの問題行動が改善されない原因とはいつも私は、「散歩は最低30分を1日2回してください」と飼い主さんにお伝えているのですが、それだけだけではわんこは満足しないのです。いくら散歩を長くしても散歩の質が変わらなければ、わんこは精神的に不安定になってしまうことがあります。散歩に満足できなかったら、家や外でずっと吠えてい...
2017.03.20 11:53愛犬がリードを引っ張ることは飼い主さんの〇〇〇〇になっていますわんこがリードをおもいきり引っ張って散歩をしている方をよくみかけます。わんこがリードを引っ張る理由として子犬の時に散歩のしかたを習わなかった。(これが一番多いです)わんこは引っ張ってゼイゼイ言うのが散歩だと思っている。(勝手に学ぶ)リードを引っ張ったからといってそんなに問題はない...
2017.03.16 11:18飼い主さんは愛犬の心の声をしっかり聴いてあげていますか?愛犬のちょっとしたいたずらで困っている方から深刻な問題行動で悩んでおられる方までいます。なんとかやめさせたいと思って、ご自身で本やネットで調べたり、テレビ番組でしつけの方法を見てそれを実践したりしますよね。たいていは、言われているとおりにやっても効果がなかったり、一瞬効果があって...
2017.03.15 11:15犬のしつけや訓練方法が変わってきていますわんこのしつけや訓練はひと昔前とは変わっていっています。以前にわんこにごはんをあげるのは、飼い主さんが先に食べてから。ベッドに一緒に寝るとわんこは自分がエライと勘違いするからダメとか聞いたことはありませんか?今やそんなこと言うトレーナーさんやしつけの本も見なくなってきました。飼い...
2017.03.08 09:46愛犬の吠えをやめさせた後に大切なこと先日テレビで、有名なドッグトレーナーの方が「吠えるわんこ」の訓練方法を披露していました。インタホンが鳴った時にわんこが吠えまくるのを、鳴ってもおとなしくさせる方法ですね。お悩み相談のわんこは、実は他にもいろいろ問題がありました。一番の問題は家族以外の人に吠えるということでした。ベ...
2017.03.05 12:07愛犬がモノに執着する時のトレーニング方法愛犬がいたずらで、ティッシュやペンをくわえて放さない、取ろうとしたら唸るという飼い主さんのお悩みがあります。わんこにとって取ったものは宝物なので、そうやすやすと放さないと思います。
2017.03.01 11:28メス犬の場合、自己主張の強い子は避妊手術によりさらに助長される傾向が2匹のオスの間で喧嘩が絶えない場合、気質の弱い子の方に去勢手術をする!と書きましたが、メス同士だったらどうでしょう?避妊をしていないメス同士の喧嘩が絶えない場合、(気質が原因であるのみ)ちょっとだけ強いメスの方を手術します。。。メスの場合、避妊手術後に自己主張の強い犬はさらに強く...
2017.02.22 07:57犬の去勢についての豆知識多頭飼いでわんこ同士のケンカが絶えない場合、愛犬の避妊・去勢は、特に多頭飼いでメス同士、オス同士の場合、どの子もすればいいってことになりません。知っていました?わんこ間のケンカが絶えなくて、それが長くなるとわんこは学習してしまい、ケンカをますます抑えにくくなります。かと言って二匹...
2017.02.15 11:31犬から見てお母さんが愛犬にべったりだと飼い主さん(お母さん)は愛犬と一緒にいる時間が家族の中で一番長いと思います。家では愛犬といつも一緒。。。愛犬に話しかけたり、撫でたりとにかく四六時中一緒で愛犬にとってはとても嬉しい。お散歩もお母さんだけが連れて行き、愛犬命!愛犬もお母さん大好き!特にお父さんが夜遅くまで仕事で帰っ...