飼い主さんは愛犬の心の声をしっかり聴いてあげていますか?

愛犬のちょっとしたいたずらで困っている方から深刻な問題行動で悩んでおられる方までいます。


なんとかやめさせたいと思って、ご自身で本やネットで調べたり、テレビ番組でしつけの方法を見てそれを実践したりしますよね。



たいていは、言われているとおりにやっても効果がなかったり、一瞬効果があってもまた元どおりになってしまうことがあると思います。



まず飼い主さんは、愛犬がすぐ良くなると期待していませんか?



テレビのようにすぐわんこが良くなってめでたし!めでたし!となっているのを当たり前だと思っていませんか?



わんこの吠えや飛びつきなどの問題は一瞬に良くなることはないです。



プロのトレーナーさんだからできるというのもあります。



本来トレーニングは忍耐がいります。


わんこの場合、飼い主さんまかせのところがあるので、飼い主さんの助けが必要です。


また、愛犬の行動だけを見て判断すると間違った対処になることもあります。



愛犬の心の声を聴いてみましたか?




たとえばモノを噛んで放さないで唸る場合・・・

<わんこの声>


「それが欲しいから取るのではないのよ!

ただママと遊んで欲しいから、かまって欲しいから取るのよ!」


って言っているかもしれないし、


「ヒマでヒマでしょうがないのお〜」


って言っているかもしれないし、


「ママが気が弱そうだからボクが守らなければ!」


と思っているかもしれません。



正確にわんこの気持ちをくみ取ってあげなかったら、


ただ「噛んだらダメ」と言われたって、「ボクの本当の気持ちはいつわかってくれるんだ~!」状態になってますます愛犬は拗ねてしまいます。



飼い主さんは、愛犬との日常の生活を再度みなおして、どこかストレスがたまる原因がないか突き止めていってくださいね。



愛犬の状態や気持ちがわからない時は、ぜひ私に個別にご相談ください。


愛犬にとって一番幸せで、飼い主さんにとってもご負担のかからない解決法をアドバイスさせていただきます。


現在お試しカウンセリング中!
詳しくはこちらをご覧ください。

愛犬の気持ちを知って楽しく暮らす石崎リエ's Ownd

愛犬をお家に迎える前・迎えた後に出てくる様々な飼い主さんの疑問におこたえします。 愛犬と飼い主さんがストレスのない健康で幸せな生活をおくるために両方の気持ちにそって解決策をご提案します。

0コメント

  • 1000 / 1000