愛犬の吠えをやめさせた後に大切なこと

先日テレビで、有名なドッグトレーナーの方が「吠えるわんこ」の訓練方法を披露していました。


インタホンが鳴った時にわんこが吠えまくるのを、鳴ってもおとなしくさせる方法ですね。


お悩み相談のわんこは、実は他にもいろいろ問題がありました。



一番の問題は家族以外の人に吠えるということでした。



ベランダから人が見えると吠える、人が家に来ると吠える、インタホンにも吠える。。。



トレーナーさんも言われていましたが、明らかに子犬の時に社会化の練習が足りなかった例です。



そしてそのトレーナーさんがわずか15分ぐらいで、吠えないわんこにトレーニングしました。


これも王道のやり方ですが、わんこをケージに入れて、吠えたら頭の上でガシャーンと音を鳴らします。


この時は、トレーナーさんが音を立てたことがわからないように別の部屋で待機して、紐で音を鳴るものを吊るして、吠えた時に引っ張って落とすということをしました。


わんこはビックリして、それからインタホンが鳴っても吠えなくなりました。

いけないことをしたら罰(嫌なことが起きる)を与えるというやり方です。



ここまでで番組は終わりましたが、実はここからが重要なんです。



実は飼い主さんにはアドバイスしていません。(したかもしれませんが、放映されていません)


あくまでもトレーナーさんがやったことなので、飼い主さんが、今までと同じようにわんこと接していたら、またそのうち元に戻ります。



飼い主さんが変わらなくては!



その飼い主さんはグループリーダーとして毅然としていませんでした。

トレーナーさんの言うことをわんこが聞くのは、ある種の毅然としたエネルギーを出しているからです。


わんこは、「おおっ!この人の言うことを聞けば危険なこともなく安心だ!!」と思ってしまうのです。



飼い主さんが頼りなかったら、「僕が(私が) この家を守らねば!!」と使命感が出てきて部外者を追い出そうと吠えてしまうのです。



そして、話はテレビに戻りますが、もし飼い主さんが変わらなかったら、わんこもだんだん音に慣れてきて、そのうち鳴らされても平気になり、吠えることがまた出てくると思います。



もう一つ大切なことは、


吠えなくなったら、褒めるということを積極的にやりましょう!(これならできますよね?)



インタホンが鳴っても吠えなかったら、褒める!

人を見て吠えなかったら吠える!

来客のたびにオヤツをお客さんからもらう。



それを続けると

人間=オヤツをくれるいい人

と思うようになり、怖がって吠えることもなくなるでしょう。





吠えなくなったら、褒める!ご褒美を継続してくださいね。

愛犬の気持ちを知って楽しく暮らす石崎リエ's Ownd

愛犬をお家に迎える前・迎えた後に出てくる様々な飼い主さんの疑問におこたえします。 愛犬と飼い主さんがストレスのない健康で幸せな生活をおくるために両方の気持ちにそって解決策をご提案します。

0コメント

  • 1000 / 1000